世界遺産富士山の見え方や風貌など
2017.03.17暖かくなってきました今日この頃。春の陽気で一番過ごしやすい時期になってきましたね。リース事業部兼営業部のKでございます。
そういえば、当社はビルの7階のフロアですが、窓から「富士山」がばっちり見えます。冬の空気が澄んだ時期はばっちり見えますが、夏場などのガスがかかった時期など見え方が違うんです。
やはり冬場の方がはっきり遠目に見えるもんですね。
でも「富士山」って雪が山頂付近にかかっているような風景の方が、偉大というか、壮大というか、ザ・富士山という感じがしますよね。
画像は飛行機に乗った時に撮影した富士山です。
あ、そういえば……ご存知でしたか?富士山の頂上は携帯の電波が繋がるんですよ!
(一度だけ登頂経験がありまして、体験済み)
話は変わりますが、先日老人介護施設様の納車で訪問しました際に、ご利用ようとを詳しくお聞きする事ができました(ちなみにハイエース車いす仕様車です)
私の中では「送迎」がメインかと思っておりましたが、昼間に公園に行かれたり、レクリエーションで見学施設へ行かれたりする際にも使用されている事が多いことに気がつきました。
ということで、今回のテーマは前回にちなみまして「現場の声」に注目し記載します。
先ほども申しました通り、公園に遊びに行かれたり、レクレーションで見学施設に行かれたりすることはもちろんですが、一番驚きましたので、車内で休憩させたりなんかもされるみたいですね。
休憩といってもただ座ってるだけではなく、介助されたり、補助装置をつけられたり、時には精神を落ち着かせる場としても車内を利用されているみたいです。
福祉車両って本当に使い方は様々だなぁと感じました。
前回・今回のテーマ「現場の声」に注目し、今後もお客様の声を発信できたらと思います。
「カーリースを検討している、見積りが欲しい」
車に関して悩みがある皆さま、まずはお気軽にご連絡ください。
車に関して悩みがある皆さま、まずはお気軽にご連絡ください。